【随時更新】広告運用の業務で必要な用語まとめ!

こんにちは。すばるです。
今回は、広告運用で必要になる用語をまとめて紹介します。

書籍を読んでいても、意外と書いてくれていないことが多かったので、まとめて解説します。
広告運用の業務で必要な用語
CVR(成約率)
CVRは、Conversion Rate(コンバージョン率)の略称。
商品が実際に購入された成約率のことです。
計算式は、
CVR(成約率)=成約数÷クリック数×100
例えば、ある化粧品のWeb広告が100回クリックされ、Webサイトに訪れたそのうち10人が商品を購入した場合、CVRは以下のようになります。
CVR=10(成約数)÷100(クリック数)×100=10%
CVRは10%となるんですね。
CV(成約)
Conversionの略。
商品が購入されるなど、目標が達成されたときに使用します。
商材によって、コンバージョンの定義が変わるので、注意が必要。
商品購入以外にも、下記を成約とみなすこともあります。
・無料会員登録
・資料請求
・商品購入
・無料トライアル
・アプリインストールなど。

達成したい目標によって、CVの定義も変わってきますよ!
CTR(クリック率)
Click Through Rate(クリック率) の略称。
広告が表示された回数のうち、実際に何回クリックされたかの割合です。
計算式は、CTR=クリック数÷インプレッション数×100
たとえば、英会話スクールの広告を出したときには1000回の広告が表示(インプレッション)され
100回クリックされたとします。
計算式は、CTR=100÷1000×100=10%
CTRは10%となります。
CPI(インストール単価)
CPIは、Cost Per Install(コスト・パー・インストール)の略。
1つのアプリインストールを獲得するためにかかった広告費用のことです。
CPIの計算式は広告費÷インストール数
例として下記の場合でのCPIを計算してみます。
新しいスマホゲームの広告をインターネットに出稿し、1ヶ月間の広告費用として 10万円 。
その結果、広告経由でゲームアプリが 1,000回インストール されたとします。
CPI=100,000÷1000=100円
CPIは100円となります。
CPM(広告が1000回表示されるごとの費用)
Cost Per Mille(コスト・パー・ミル) の略称。Milleは1000という意味。
CPMは、広告が1,000回表示されるごとに発生する費用」を表します。
計算式は
広告費用 ÷ 表示回数(インプレッション数) × 1000
ウェブサイトにバナー広告を出稿したとき、広告費として 5万円 を支払いました。
その結果、広告がウェブサイト上で 10万回表示(インプレッション) 。
このとき、CPMの計算式は
CPM=広告費(50,000)÷表示回数(100,000)×1000=50円
CPMは50円となります。
CPA(顧客獲得単価)
Cost Per Acquisition(コスト・パー・アクイジション) の略称。
「1件の成果(コンバージョン)を獲得するためにかかった広告費用」ということですね。
計算式は
CPA=コンバージョン数(成果数)÷広告費用
例で合わせて確認しましょう。
あるオンラインショップが、化粧品のWeb広告を5万円で1ヶ月間運用しました。その結果、その広告経由で100件の商品購入がありました。
CPA=100件(購入数)÷5万円(広告費用)=500円
CPAは500円と言えます。
このオンラインショップは1件の商品購入を獲得するために、500円の広告費用がかかった と言えるんですね。
CPC(クリック単価)
CPCは、1回広告がクリックされるごとにかかる費用です。、
CPC広告では、広告が表示されるだけでは費用は発生せず、ユーザーが広告をクリックした際に初めて広告費用が発生します。広告の掲載順位や表示頻度は、入札単価や広告の品質などによって決定されます。
計算式ですが
CPC=広告費÷クリック数
例として下記の通りです。
オンラインショップのWeb広告を1週間運用し、総広告費用として5,000円を支払いました。
その結果、あなたの広告が100回クリック。
この場合のCPCは下記の通り。
CPC=5,000円÷100クリック=50円
となるんですね。
ROI(投資利益率)
Return On Investment(リターン・オン・インベストメント) の略称。
「投資したお金に対して、どれくらいの利益が得られたのか」を示す指標。
あまりイメージしづらいですよね。ROIはこんな時に使います。
オンラインショップが、化粧品のWeb広告を100万円で1ヶ月間運用したとします。
その結果、その広告経由で以下の成果が得られたとします。
- 売上: 150万円
- 売上原価: 50万円
- 広告費用: 80万円
この場合のROIは
この結果から、この広告運用によって、投資した広告費の0.25倍(25%)の利益が得られたことが分かるんですね。
分母が基準になるので、分母に対してどれだけの利益が出たのかを知るんだね。
ROAS(広告費用対効果)
ROAS(ロアス)は、Return On Advertising Spend(リターン・オン・アドバタイジング・スペンド) の略称で、広告費用対効果 を示す指標。
「かけた広告費に対して、どれくらいの売上が得られたのか」を測るもの。
ROASは、広告費によって得た売上÷広告費で計算されます。
例としては下記の通り。
あるオンラインショップが、特定の商品のWeb広告を10万円で1ヶ月間運用したとします。
その結果、その広告を見た人やクリックした人が、合計で30万円分の商品を購入しました。
ROAS=10万円(広告費用)÷30万円(広告経由の売上)×100=300(%)
この結果から、この広告運用によって、投資した広告費1円あたり、3円の売上が得られた ということが分かります。また、広告費の3倍の売上があったとも言えます。
ただ、原価が高いなどを無視しているので、ROIとも合わせて確認する必要がありますよ!