テックアカデミーを受講中のフレッシュすばるくんです。
今は、起きている時は大体テックアカデミーの教材をいじっているくらい、やってます。
僕が受講しているのはテックアカデミーのphpコースの1ヶ月コース。
今まで、ウェブアプリを作るために必要な基本的な知識を学んでいました。
そして、最近ようやくウェブアプリケーションの作り方を学べるようになり、課題としてタスク管理アプリを作ってみました。
テックアカデミーではじめて作れたウェブアプリケーション
タスク管理アプリ

タスクを管理できるアプリをウェブ上に作ってみました。
めっちゃシンプル。
ただ、今回作ったタスク管理アプリは、7日間だけの公開になってるので、すぐに見れなくなるのが残念。
月額課金すれば、継続して表示できるみたい。
上のリンクに飛ぶと、画像のようにでます。
僕はそもそもプログラミングが未経験でしたが、こんなことできるのかと公開した後は思わず感動。
実際に、ゼロからウェブアプリを作っている最中、エラー等でモチベーションをごっそり削り取られることも多く、「もうやめたい。」と思うことも何度もありました!
そういうのもあって、本当にうれしい!
タスク管理アプリの機能
一応、機能の説明。
タスク管理アプリの機能はめっちゃシンプル。
タスクの投稿、編集、削除
以上。
投稿の欄を押すと、タスクの投稿ページに飛んだり、編集したり削除できます。

まぁ、作ったはいいけど、どこで使うの、これ?感はある。
ただ、これだけのシンプルな機能を作って公開するだけに、3週間。
ウェブアプリを作るのは、本当に大変だと思い知った。
エンジニアの人ってホント凄い!!!尊敬!!!
作れるまでの過程をざっくり紹介
タスク管理アプリを作成するにあたって、
テックアカデミーの作業手順をマネしつつやっていきました。
まず、テックアカデミーのカリキュラムを見て、開発のルールを覚えて

その後、開発環境であるcould9にコードを書いていました。
コードの意味もさっぱり意味不明だったんですが、カリキュラムをこなしていくうちにこのコードはこういう意味なのか!と納得。

ただ、カリキュラム通りに動くことはなく、テックアカデミーのチャットサポート機能を使って、現役のエンジニアさんに聞きながらやっていました。
ぶっちゃけ、メンターいなかったら、100%挫折してますね。

ツイッタークローンアプリを作ります
どうやら、タスク管理アプリは、あくまでも練習みたいで
これからはツイッター社が公開しているツイッターを真似たアプリを作る過程に入ります。
ここからかなり難しくなるそうなので、時間的にも追いつけるかどうかは不安ではあります。
それでも、受講期間終了の12日後までは突っ走していきたいと思っています。
プログラミングを勉強するのは、たのしいですね~!未経験でもめっちゃ楽しみながらやってます。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を安くする方法まとめ
テックアカデミーに7万円で受講した感想を未経験者が全て語る!
文系大学生がテックアカデミーの無料体験を受けた感想を語る
TechAcademy カテゴリーの記事一覧 –