※この記事はライターが作成しています。
近年、プログラミングの需要が高まっています。
プログラミングの経験はないけれど、興味をもっている大学生は多いのではないでしょうか。
こんなことで悩んでいる大学生のために、今回の記事ではプログラミング初心者の大学生でも無理なくプログラミングが学べる方法を現役エンジニアがお話ししていきたいと思います。
Contents
初心者でも大丈夫!大学生のうちにプログラミングを学ぼう!
結論から言うと、大学生のうちにプログラミングを学んでおくことはかなりおすすめです。
その理由を3つ解説します。
プログラミングの習得にはかなり時間がかかる:すぐに取得できるスキルではない

プログラミングは1,2週間でできるようになるものではありません。
基礎からコツコツと積み上げて、少しずつ知識を蓄積していく必要があります。
知識の蓄積だけでなく、実際に手を動かして実践することも必要になってくるでしょう。
そのため、初心者がプログラミングを習得するにはかなりの時間がかかると想定できます。
大学生は、社会人に比べたら時間に余裕があるといえます。
プログラミングは、車の運転と同じようなもので、どうやって運転するのかを学んだ上で実践していくことが必要なんですよね。
人生の中で、ここまで時間を自由に使える期間はなかなかありません。
バイトや部活があったとしても、社会人と比べたら時間に余裕はあります。
プログラミング学習に興味のある大学生は、時間を上手に使ってプログラミング学習をしてみてはいかがでしょうか。
脳が若いうちにプログラミングを学ぼう

大学生は、20歳前後の方が多いと思います。
脳が若い方が新しいことを吸収しやすいという話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
実際に海外の研究で、年をとるごとに脳が情報を書き込み保存する機能が弱くなっていくということが報告されています。(出典:年をとると記憶力が悪くなる科学的な理由)
年齢とともに記憶しにくくなる原因は、脳の記憶をつかさどる部分である「海馬」への経路がどんどん退化していくからということ。
もちろん、いくつになってもプログラミングを学ぶことは可能ですが、年を取れば取るほど新しいものを学ぶことへの抵抗は大きくなるでしょう。
そのため、大学生など若い時の方がプログラミング学習がスムーズに進められるはずです。
たくさんのことを吸収しやすい今こそ、プログラミング学習を始めるのに最適です。
学ぶことに早い遅いはありませんが、早いに越したことはありません。
プログラミングは就活で有利になる!
大学生の中には
こんな思いをもった方がいるのではないでしょうか。
大学生のうちにプログラミングを学んでおくことで、就活で有利になります。
ぼくも、以前就職・転職の仲介企業の方に話を伺った際には、大学生でプログラミングを学んでいる方は少ないから有利になるとの話も聞きました
そもそも、大学生のうちからプログラミングを学んでいる方は、多くないんですよね。
そのため、大学生のうちからプログラミングを学んでいるのは、ほかの方と差別化することができるんですよ。
プログラミングの力を生かしてIT関係の資格を取るのもいいですし、学習したことについて面接でアピールするのも良いでしょう。
もちろん就活だけでなく、就職してからも実務で役に立つので、IT企業への就職を考えている大学生はプログラミングを学ぶことでライバルたちと差をつけることができるでしょう。
初心者の大学生がプログラミングを学習する2つの方法
初心者の大学生におすすめのプログラミング学習方法を2つご紹介します。
- プログラミング学習Webサービス
- プログラミングスクール
最近、プログラミングを学習するためのWebサービスが多く展開されています。
プログラミング初心者の方でもパソコンやスマホさえあれば、手軽にプログラミングを学ぶことができます。
プログラミング学習Webサービスがおすすめの理由

手軽に学べる
Webサービスは、パソコンさえあればいつでもどこでも学ぶことができます。
学習内容も、短くまとめられているので、スキマ時間に効率的に学べます。
混雑した電車内などパソコンを出すのが難しい場面であっても、スマホで動画学習をすることも有効です。
思い立った時、手軽に学べるのがWebサービスの強みでしょう。
挫折しにくい
プログラミングは難しいので、続けるのは簡単なことではありません。
でも、Webサービスは、ユーザーが挫折しないような工夫が凝らされています。
例えば、学習を進めるごとにレベルが上がり、やる気を引き出してくれるサービスもあれば、3分間という短い時間で動画を区切り、学習へのハードルを低く設定してくれているサービスもあります。
※あとで、詳しいサービスを解説しています
各サービスが、初心者でも無理なく続けられるように工夫を凝らしているので、自分に合うものを探してみてください。
料金が安い
「プログラミングを学ぶ=お金がかかる」
というイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、Webサービスは料金が安いのが特徴です。
月額料金を1000円程度払えば使い放題というサービスも多く存在します。
今話題のサブスクリプションサービスですね。
大学生はそんなにお金に余裕のない方が多いと思います。
月額料金1000円なら、無理なく払うことができるのでおすすめです。
大学生でも払える金額が多いのが、メリットです。
プログラミング学習Webサービス

プログラミング初心者の大学生におすすめのサービスを3つご紹介します。
Progate

Progateはパソコンでもスマホでも利用できるサービスです。
スライド学習→実践を繰り返して学びます。
自分で、コードを書いていく実践形式で学んでいけるので、本を読むよりも効率的。

初心者でも分かりやすい易しい問題が多く用意されています。
学習を進めるたびにレベルが上がったり、にんじゃわんこなどの可愛いキャラクターが登場したりと学習の意欲が自然と高まる仕組みになっています。

いろいろなコースがあるので、幅広い言語を学ぶことができます。
実務で使われるPHPやJavaなどをはじめとした言語を学ぶことができるのが、良いところ。

もし、どれを学んで良いのか悩む方は、PHPコースがおすすめ。
PHPは、Facebookを作られたときに使用された言語で、現在でも多くの仕事で使われています。
PHPを利用することで、Twitterのようなアプリも作ることができちゃいます。
一部無料で利用できるコースもあるので、無料で体験してみて気に入ったら有料会員に登録すると良いかと思います。
有料会員になると、月額980円(税別)で全てのコースを利用できます。
ドットインストール

ドットインストールはプログラミング動画学習のサービスです。
Progateのようにアプリ感覚で学べるわけではなく、環境構築を自分で行う必要がありますが、それも動画で解説してくれるので簡単です。
Progateが少し物足りなくなってきたくらいのレベルの人にぴったりです。
1本の動画が3分なので、スキマ時間を有効に利用して学習を進めることができます。

全部で424レッスン、6,310本の動画が用意されています。
その動画は月額1080円(税込)で全て見放題です。

学習内容はゲームやアプリを作るものもあり、実践を通して楽しみながら学べます。
自分でプログラミングをして何かを作ってみたい人におすすめのサービスです。
paizaラーニング

ドットインストール同様、プログラミング動画学習のサービスです。
paizaラーニングも1つの動画が3分という短い時間なので、初心者でも無理なく続けられるはずです。

環境構築の必要がなく、Progateのようにブラウザ上で直接操作することができます。
実際に手を動かしながら学ぶので、丁寧に理解しながら学習を進めることができるでしょう。

また、IT系就活をサポートするサービスも手厚く展開しており、エンジニア希望の方には心強いサービスであるといえるでしょう。
料金は月額1078円(税込)ですが、12ヶ月プランだと7,200円(税込み)と毎月払いよりもお得になります。
プログラミングスクールがおすすめの理由

プログラミングの学習といえば、プログラミングスクールを思い浮かべる大学生が多いのではないでしょうか。
学校のようにカリキュラムに基づいて、プログラミングの学習を進めていきます。
より深く本格的に学べる
プログラミング学習Webサービスでも、もちろん多くのことを学べますが、学習が進むと正直物足りなくなってくると思います。
プログラミングスクールはより深く本格的に学ぶことができます。
Webサービスのように準備された環境で準備されたものを作るのではなく、全部自分で準備する必要があります。
難易度は高いですが、自分で考えたものが形にするだけでかなり学びが深まりますし、それと同時に大きな喜びを得られることは間違いありません。
プログラミングのプロからアドバイスをもらえる

プログラミングスクールの講師は、現役エンジニアである場合が多いです。
そんなバリバリ現役のエンジニアたちが、自分の書いたコードを見て、アドバイスをしてくれます。
これは、書籍やWebサービスで独学をしている人には経験できません。
特に、自分でサービスを作ると経験することですが、設計の時点で間違えてしまうことも多々あります。
現役のエンジニアさんにコードを見てもらうことで、プログラミングをするときの考え方なども併せて学ぶことができるのが良い。
独学で学ぶと、1人で考え込んでしまうことも多いのですが、プロに気軽に相談できる環境があるのは助かります。
就職につながる

プログラミングスクールの中には、就職のサポートをしてくれるところもあります。
自己分析や面接練習を手伝ってくれたり、企業を紹介してくれたりと手厚いサポートがあるので、就活を控えている大学生にとっては嬉しい特典だと思います。
大手のプログラミングスクールであれば、自社で就職・転職サポートをしてくれるところも多い。
スクールを卒業したという特権で、面談が有利に運ぶので、就職を考えているのあればプログラミングスクールはおすすめです。
また、プログラミングスクールによっては、転職が成功しなかったら全額返金という保証つきのプログラミングコースもあります。
おすすめスクール
プログラミング初心者の大学生におすすめのプログラミングスクール を3つご紹介します。
Tech Academy

人気プログラミングスクールの1つです。
完全オンライン型のスクールなので、地方の方でも同じように受講できるでしょう。
また、週に2回パーソナルメンターとメンタリングをします。

その中で、学習状況の進捗を共有したり、分からないところを解決したりします。
メンタリングの時以外でも、分からないところはチャットメンターに質問することもできます。
初心者でも分かるように、丁寧にかみくだいて解説してくれます。
就職・転職のサポートも付帯しているので、エンジニアになりたい方におすすめのスクールです。
また、他のスクールにない学割があるので、大学生には特におすすめのスクールであるといえます。
価格も、ほかのスクールと比べて安価な上、オンラインで完結できるプログラミングスクールなので一番おすすめです。
40万円払って受講した感想記事もあるので、興味のある方はぜひどうぞ。
動画版
DMM WEB CAMP

こちらは、テックアカデミーとは違い、オフラインの通学型のスクールです。
実際に教室に足を運んで、学習をします。

オンラインではなかなか集中できない方や、一緒にプログラミングを学ぶ仲間を見つけたい方におすすめです。
スクールとはいっても固定の時間割があるわけではありません。

大学の授業やバイトなどの都合に合わせて、自分で時間割を組むことができます。
教室は通い放題で質問もし放題と、初心者に寄り添う手厚いサポートが強みです。
厚生労働省からの認可が下りたプログラミング講座というお墨付き。
本気で学びたい方には、おすすめなプログラミングスクールです。
#WebCamp 以外のスクール知らないですけど、塾とかとは全然違いますよ。授業じゃありません。能動的でないと詰みます。ガリガリ自分で教材を進めたり、チーム開発したりポートフォリオ作ったり。圧倒的にアウトプットのが比重重いです。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) December 19, 2018
スキルハックス

スキルハックスは上記の2つのスクールと違い、完全買い切り型のプログラミング講座です。
通常プログラミングスクールは、受講期間やコースによって料金が違いますが、スキルハックスは買い切り型なので料金が一律です。
最初に料金を払えば、動画を見放題・質問し放題と追加料金がかかることはありません。
サンプルの受講動画があるので、受講雰囲気を知りたい方はぜひどうぞ。
無制限に質問できて、LINEで気軽に質問できるというのはプログラミング初心者にとってありがたいですよね。
質問をしてから返信が返ってくるまでの時間は、およそ15分と爆速。
divタグを閉じ忘れをみつけるだけに、1時間以上もの時間をかけてしまった(´;ω;`)ウゥゥ
そして、迫さんにもこれだけのミスを見つけるために、時間をかけさせてしまった……。
ちゃんとコード見ないと(;´・ω・)#SkillHacks pic.twitter.com/FKjrwVvm4t
— すばる (@furesuban) February 1, 2019
最近では、就活サービスも始めていたり、価格が安い割に充実したコンテンツとなっています。
受講した体験談もあるので、本気でプログラミングを学びたい方は、こちらをのぞいてみてください。
SkillHacksっていうオンラインプログラミングスクールでメモアプリ作れた!多分Progateみたいな能動学習のやつだと完成まで出来なかったと思うわ笑#SkillHacks @yuki_99_s
— ワタリケイジ (@lypfrom2020) June 7, 2020
まとめ:大学生のうちからプログラミングを学ぼう

今回の記事では、プログラミング初心者の大学生でも無理なくプログラミングが学べる方法をお伝えしました。
時間のある大学生のうちにプログラミングを学んでおくことはかなりおすすめです。
コロナウイルス騒動のようなことで、飲食店をはじめとしたお店が、仕事を無くした方も多かったです。
そんな中、エンジニアは需要は変わらず働くことができました。
エンジニアの需要は現在でも拡大しているため、就職するならIT系がおすすめです。
プログラミングのスキルをつけておくことで、就活など将来確実に役に立つ時が来ます。
Webサービスやプログラミングスクールなど、自分に合った方法でぜひプログラミングを学んでみてください。