大学生で、プログラミングを学び始めたフレッシュすばるくんです。
プログラミングを大学生で学び始めるのは遅いんじゃないか??と考えることありませんか?
ぼくは、文系の大学に通っていたこともあって、
ということを、プログラミングを学ぶ前には不安に思っていました。
すでに高校生でありながら、自分でプログラミングをしてサービスを作っている方も多くいますし、そもそも自分が学べるのか不安に思いますよね。
ただ、そんなぼくでも、いくつか簡単なウェブアプリは作ることができました。
大学生から、プログラミングを学んでも、全然問題ないんですよ!
今回は、そんな大学生がプログラミングを学んで遅くない理由を書いていきます!
Contents
大学生から、プログラミングを学び始めるのは遅くはない3つの理由
プログラミングを始める年齢や資格は必要ない
まず、これです。
プログラミングを学ぶには、年齢や資格が必要だと思うかもしれません。
しかし、プログラミングを学ぶことには、年齢や資格等は一切関係ないんですよね。
海外では、コンピュータサイエンスの学位がないと、学ぶことはできても働けない場合があります。
日本では、そういった制限はないのもポイント
もちろん、記憶力で言えば、年齢が早いほうが覚えやすいというのはありますが、プログラミングを学ぶには年齢や資格等は必要ありません。
30代からプログラミングを学び始めた人もいますし、大学生でプログラミングを学び始めるのは全然問題ないんですよね。
大学生でプログラミングを学びはじめても就職できる
以前、ITを専門にしているエージェントさん(求人を紹介してくれてくれる人)にお話を聞いたことがあるのですが、大学でプログラミングを学びはじめた未経験でも採用しているとのこと。
新卒であれば、プログラミングを学びはじめた学生を採用してくれるんですよね。
ほかのエージェントさんにも、伺いましたが、同じような答えをいただきました。
文系や理系は関係なく、採用しているとのことなので、在学中にプログラミングを学んでいるとIT企業の就職にも有利に働きます。
なぜ、未経験でも就職できるのかというのは、また後ほど詳しく書きますが、今の時代エンジニアの不足状況で需要が大きな理由になっています。
大学生からでも、IT企業に就職できるので、大学生から学んでも遅くないんですよね。
もちろん、在学中に自分の作品を作っていると、就職にも大きく左右していきます。
作品と言うと、難しく感じるかと思いますが、カンタンなウェブアプリを作れるだけでも評価が変わってきます。
在学中にプログラミングで作品を作るとベスト。
エンジニアの需要が大きい
なぜ、大学卒業後の未経験でもIT企業では採用されているのかと言うと
今、IT企業としては人手が足りない現状なので、人材が求められているんです。
経済産業省では、人材に関して以下のデータを出しています。

人材の不足数は、年々上がっていて、2030年までは不足数が増えている見込みが出ています。
そのため、国でも2020年にはプログラミング学習を必修化を義務付けました。
大学生でも就職できるような背景には、圧倒的な需要不足が挙げられます。
プログラミングを大学生のうちに、学んでおくと、有利になりますね。
さいごに:大学生でプログラミングを学んで就職をラクにしよう
大学生のうちから、プログラミングを学んでおいても、全然問題ないんです。
まったく、遅くないんですよ。
むしろ、学んでおくと、スキルも身につくので、就職や転職にも有利。
ぼくは、文系の大学生ですが、
そう不安に思ってプログラミングを勉強しようと考えました。
エンジニアという選択肢は、それに叶う十分に良い選択肢だと思っています。
もちろん、ゼロからプログラミングを学ぶことは、難しいことではあります。
実際、ぼくもゼロから学ぶときには大変でした。
最初、独学でプログラミングを学んで挫折しましたし。
一度プログラミングを挫折したぼくですが、そのあとプログラミングスクールに通って現役エンジニアの方に指導してもらいながら、プログラミングを学びました。
プログラミングスクールと聞くと、高額なイメージがあるかと思いますが、学生だと学割も効くんですよ。
比較的、安価に受講できるので、選択肢としては十分にあり!
ゼロからのプログラミングの場合、くわしいくわしい方がついてもらわないと、つまずいてしまうことも多いです。
そのため、プログラミングスクールといった選択肢も個人的にはおすすめです。