※この記事はライターが作成しています
「エンジニア就活をしたいけど文系は無理かな?」
「プログラミングって就活に役立つかな?」
こんなことで悩んでいる文系の学生さん、いるのではないでしょうか。
今回は、文系でもプログラミングを学べばエンジニアへの就職が可能なのか、文系学部からエンジニアへの就職を果たした筆者の経験を織り交ぜながら解説していきたいと思います。
Contents
文系はエンジニアへの就職は難しい3つの理由
一般的には文系はエンジニアへの就職が難しいとされています。
理由は大きく分けて3点あります。
プログラミングへの苦手意識
文系の中には「プログラミング=難しい」という意識を潜在的に持っている方がたくさんいます。
確かに、プログラミングのコードを見たら、なんだか暗号のようで難しく感じてしまいますよね。
しかし、エンジニアはプログラミングが仕事です。
もし、就活が成功して就職できたとしても、プログラミングへの苦手意識を持ったままであるとエンジニアとしてやっていくのは難しいでしょう。
プログラミングは、最初はだれしも難しいと感じます。
はじめて自転車を乗るのが難しく感じるようなもので、最初は難しいですが、数をこなしていけば必ず身につきます。
理系と知識に差がある
理系の人たちは、大学でエンジニアとして働く上で必要な基本的な知識を学んでいます。
そのまま実務に生かせるほどのレベルではないかもしれませんが、エンジニアとして必要な素地を養っているといえるでしょう。
一方、文系の学生は大学でエンジニアとして働く上で必要な知識はほとんど学べていません。
IT企業では様々なIT用語があたりまえのように使われています。
理系なら瞬時に理解できるような言葉でも、文系の人は頭の中に「?」が浮かんでしまうことでしょう。
エンジニア就活ではそのような理系のライバルと同じ土俵で戦うことになります。
論理的思考が苦手
プログラミングは、科学の世界。つまり、理系の分野の世界なんですよね。
そのため、難しい言葉が並んでいることも、しばしばあります。
そして、なんといっても、プログラミングには、論理的思考が必須。
理系の方は、論理的に思考することに慣れています。
情報学部出身でなくとも、理系の学問全てに通ずる考え方だからです。
一方、文系では論理的に思考することが理系に比べたら少なくなります。
論理的思考力はプログラミングをする上で必要な力です。
頭の中を整理して、論理的に思考しながら誰が見ても分かるようなきれいなコードを書くことが要求されます。
論理的思考力を身につけておかないとエンジニアとしてわかりやすいコードを書くことは難しいでしょう。
文系でもエンジニアに就職できる理由
文系でも就活には関係ない
文系だからといって、就活で門前払いをされるわけではありません。
理系と同じように、選考の機会が与えられます。
実際に筆者も文系学部出身ですが、理系学部の学生たちと同じように就職試験を受け、無事採用されて現在エンジニアとして働いています。
しかし、大学でエンジニアとして生かせるような専門的な知識を学んでいないことなどから、理系よりは不利な立場からのスタートであるということは否めません。
本格的に就活に入る前にプログラミングを独学したり、資格を取得したりすることでやる気を見せていくことが大切です。
入社後の研修で技術力はカバーできる
エンジニアとして採用される人全てが、入社時からバリバリプログラミングができるわけではありません。
多くの場合、基本的な知識を身につけた上で入社し、入社後の研修で学びを深めていきます。
研修の中でプログラミングの力を高め、少しずつ一人前のエンジニアへと成長していくというのがスタンダードです。
企業によっては、会社単位でプログラミングスクールを受講し、長い期間をかけてみっちりプログラミングを学ばせてくれるところもあるそうです。
文系出身であっても、研修でしっかり学びを積むことで、理系出身の同期と肩を並べることも可能でしょう。
文系でもプログラミング経験があると就活に有利
文系でもエンジニアになることは可能であると述べましたが、プログラミングの経験があると就活で有利になるでしょう。
実際に、私は文系出身ですがプログラミングスクールでプログラミングを学んだ経験があったということを評価してもらい、エンジニアとして無事就職することができました。
何も経験がないただの文系出身者であったら、もしかしたら採用してもらえていないかもしれません。
文系からエンジニアを目指すのならば、基本的な部分だけでもいいので、就活前に一度はプログラミングに触れておくことをおすすめします。
文系が就活前にプログラミングを学ぶ方法
「プログラミングを学ぶってどうやればいいの?」
と悩まれている学生さん、いると思います。
文系出身エンジニアの筆者がおすすめのプログラミングを学ぶ方法について解説していきます。
プログラミングが学べる3つの方法
それぞれの方法にメリットとデメリットがあるので、「手軽さ」「費用面」「スキル」の3段階から評価していきたいと思います。
書籍でプログラミングを学ぶ
書籍で学ぶメリット
書籍は、書店やネット通販で気軽に購入することができます。
初心者向けの入門書なども多く販売されているので、自分のレベルにあったものを選び、手軽に手に取ることができるでしょう。
値段は、2000円〜3000円が相場です。
「ちょっと高いな…」と思われるかもしれませんが、その分内容が充実しています。
必要な支出であるといえるでしょう。
書籍で学ぶデメリット
書籍は、プログラミングのスキルを身に付けるというよりは、プログラミングはどういうものなのか理解を促すという側面が大きいでしょう。
プログラミングの考え方を身につけ、実際に手を動かしてコードを書くことを繰り返す中で少しずつスキルを身に付けることができます。
書籍を読むだけではほとんど実務的なスキルは身につかないと思った方がいいでしょう。
例:「プログラミング入門講座」、「おうちで学べるプログラミングのきほん」、「ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん」など
プログラミング学習Webサービス
例:Progate、ドットインストール、 paiza動画ラーニング、 Udemy など
プログラミング学習Webサービスで学ぶメリット
パソコンを持っている人なら手軽に始めることができます。
中には、スマホのアプリにも対応しているWebサービスもあるので、パソコンを持っていない人も諦める必要はありません。
特にProgateはゲーム感覚で学習を進めることができるので、初心者でも手軽にプログラミングを学ぶことができます。
Webサービスの中には無料で学べるものも多く、「プログラミングってどんなものかな?」と気になる人が少し触ってみるくらいなら、十分無料会員で楽しめると思います。
ただ、無料会員は制限がある場合が多く、もっと学習を深めたいという人は有料会員になる必要があります。
有料とは言っても、Progateやドットインストールなどのサービスは月額料金を1000円ほど払えば使い放題なので、費用面はかなりお得であるといえます。
また、書籍とは違ってコードを書く環境が整えられていることがほとんどです。
初心者でも手を動かしながらコードを書いてスキルを身に付けることができます。
プログラミング学習Webサービスで学ぶデメリット
どうしても用意された環境の中で指示された通りに手を動かすことになるので、実務で役に立つようなスキルが身につくのかといえば微妙かもしれません。
プログラミングの基本的なスキルは十分身につくはずです。
プログラミングスクール
例:Tech Academy、Code Camp、TECH CAMP、Skill Hacks など
プログラミングスクールで学ぶメリット
プログラミングスクールでは、高い技術力を持ったエンジニアが講師としてプログラミングを教えてくれます。
学習のゴールは自分でサービスを開発したり、サイトを作ったりという場合が多く、実際にエンジニアとして現場で役に立つようなスキルを身に付けることができます。
エンジニア就職・転職を考えているような本気で学びたい方にはプログラミングスクールがぴったりです。
プログラミングスクールで学ぶデメリット
パソコンを持っていることが必須条件になります。(一部レンタルも有り)
また、講師とビデオ通話をする場合も多いので、快適な通信環境も必要です。
学習内容も期間が定められているので、マイペースに進めるというよりは、計画立てて期間内に修了できるように進める必要があります。
内容も自分でアプリを開発するような深いところまで学ぶことになるので、書籍やWebサービスのように決して手軽な方法とは言えません。
また、プログラミングスクールは上記の2つの方法に比べたら何倍ものお金がかかります。
10万円単位で料金がかかってくるので、まとまったお金が準備できない人にとっては難しいと思います。
ただ、Tech Academyでは学割が用意されているので、大学生のうちなら社会人よりもかなりお得な料金で受講することができます。
ニーズに応じて学ぶ方法を選択しよう
以上、3つのプログラミングを学ぶ方法をご紹介しましたが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
「プログラミングってどんなものなのかな?ちょっと触ってみたいな…」
くらいの気持ちの人は、書籍やWebサービスの無料会員で十分でしょう。
それで物足りなくなってきた人は、Webサービスの有料会員になると良いでしょう。
月1000円程度の料金で、たくさんの学びを得ることができます。
Webサービスのように指示通りプログラミングをするのではなく、一から自分でサービスを作ってみたい!という人にはプログラミングスクールがおすすめです。
ただ、いきなりプログラミングスクールに入校しても、あまりの難しさに挫折してしまう可能性があります。
また、プログラミングスクールを受講するには大きなお金と時間が必要になります。
自分にプログラミングが向いているのかを見極めるためにも、まずは手軽な方法からスタートし、「本気で学ぼう!」という気持ちになったら、就活との兼ね合いも考えながらプログラミングスクールを検討し始めると良いでしょう。
まとめ:ITエンジニアでも転職が可能
文系でもエンジニアへの就職は可能です。
ただ、知識や経験などの面から理系の人より不利であるということは否めません。
文系でもプログラミングを学ぶことによって、周りと差をつけることができ、エンジニアへの就活で有利になります。
近年、プログラミングの需要により、プログラミングを学ぶ方法がたくさんあります。
文系からエンジニアへの就職を目指している人は、本当に基本的なことからで大丈夫なので、プログラミングを学ぶ機会を作ってみましょう。