テックアカデミー受講生のフレッシュすばるくんです
以前、プログラミングスクールの「テックアカデミー」の無料体験を受けてみました。
ちなみに、無料体験受講時は、
プログラミング言語なんて、全くわかりませんでした。
そんな文系大学生でも、最後までテックアカデミーの無料体験をすべて受講できたので、体験内容や体験を通して感じたことを赤裸々に書いていきます。
Contents
テックアカデミー無料体験のカリキュラム内容

まずは、サービス内容。
これ、全部無料で受けられます。恐ろしや。
無料体験期間 | 学べること | チャットサポート | スクール形態 | 個別メンターサポート |
---|---|---|---|---|
7日間 | PHP,HTML,CSSの基礎 | あり (15:00~23:00まで対応) | 完全オンライン | あり |
ちなみに、無料体験の最後に課題が出されるので、自分の理解度を高めることができます。
2018年11月現在の課題は、天気予報を作るみたいですね。
テックアカデミーの無料体験には、無制限のチャットサポートがある!

テックアカデミーは、完全オンライン形式のプログラミングスクール。
そのため、質問もすべてチャットで質問します。
テックアカデミーのテキスト右下にチャットがあるので、チャット感覚で質問が可能。
ちなみに、今は、SLCKというチャットツールでも、質問ができるようになってますね。
実際の質問した様子↓

僕は、最初
って思わず疑ってしまったのですが、ガンガンオッケー!です!
ちなみに、この時わからなかったことは、僕のちょっとしたミスでした。

そして、無事に解決!
返信も丁寧にしていただけるので、嬉しい!!

チャット返信は、15:00~23:00までの時間内なら、平均2分以内ほどで返ってくる。
メッセージを送ってから、すぐに返ってくることも多くあったので、驚いた。
無料体験で学べるプログラミング言語はPHP
テックアカデミーの無料体験で学べる言語は、PHP。
加えて、html,cssを学ぶことができます。
PHPとは、Webのために作れられたプログラミング言語で、
あのYahoo!JAPANやFacebookもPHPで作成されています。
加えて、PHPを学んでおけば、就職/転職にも大きなアドバンテージを取れます。
エンジニアの求人サイト「レバテック」によると、2016年度でのPHPの求人案件数は「JAVA」に次いで2位。

出典:マイナビニュース
webページを作成する言語とあって、未だに大きな需要があります。
就職や転職も考えている人には、無難な言語です!
ちなみに、PHPは、初めてでも取り組みやすい言語だからテックアカデミーの無料体験に選ばれたと聞きました。
取り組みやすい言語を選んでくれているのは、初心者にとってはかなり嬉しい。
ちなみに、テックアカデミーでは、「テックアカデミーキャリア」という就職相談も行っています。
実際に、テックアカデミーを受講したときには就職た転職のサポートもあるので、その先の進路を考えている方は、見ておくと良いでしょう。
受講の形式:完全オンライン型の受講

受講の際には、オンライン上で見ることができる「テキスト」を使いながら、学習していく。
さらに、学習が進んでいくと、プログラムを打てる無料ツール「icloud9」を使って、テキストに書いてあることを実際にやっていきます。
そして、応用として、課題が出されます。
その課題をクリアしたところで無料体験は終了となります。
(課題のレビューは、何回もやってくれます)
テックアカデミーの無料体験は、目安としては5時間で終わる内容と書かれていますが、
僕は、2日ほどかかった。
未経験の僕はかかってしまったので、未経験で取り組む人は注意。
ある程度の時間の余裕をもって、学習に臨もう。
完全オンラインで完結する受講形式。テキストも、ネット上にあり、自分の好きなタイミングで勉強ができる。課題をクリアして無料体験は終了
個別メンターサポート

メンターと呼ばれるすでにプログラミング言語を学んだエンジニアさんと話す機会もある。
それが「個別メンターサポート」
個別メンターサポートでは、ウェブカメラを通して、顔を合わせて話します。
これは、テックアカデミーの本講座ですがこんな感じです↓

無料体験では、時間は30分ほどで、料金も無料!

ぼくも個別メンターサポートを体験したけど、エンジニアとして現場で働いている人の裏側を聞けるので、エンジニアを考えている人には特におすすめ。
テックアカデミーの本講座では、毎週2,3回は、メンターとビデオメンタリングをします
僕はゲーム系のエンジニアに興味があったので、ゲームエンジニアの働き方について質問していました。
全部、しっかり答えてくれましたよ。
実際にエンジニアとして働いている人の話を聞くことができるのは、滅多にないチャンスだったので、かなり貴重な体験!!
就職や転職を考えている方は、一度受けておいて損はないと思いますよ。
メンタリングサポートを受けるには、
メンターと会う時間を決めて申請するとメールが届きます。
実際のメール↓

そのメールから、自分が選んだ時間にあてはまるURLをクリックすればOK。
時間が決められている社会人の方でも、前もって連絡すれば、ちゃんとメンタリングサポートを受けられるので良いですね。
「メンターサポート」は、自分が将来なりたい姿や学びたい言語がある場合には、十二分に価値があります。
しかも、無料で受けられるので、おすすめです。
無料体験では、30分間エンジニアさんとお話しすることができる「メンタリングサポート」
テックアカデミーのメンターとお話しできるので、テックアカデミーの受講を考えている方は雰囲気がわかるのでおすすめ
テックアカデミー無料体験の感想:自分の時間で勉強できるのが良かった

未経験者が、テックアカデミーの無料体験を受講した感想としては、
この一言です。
もちろん、はじめてのプログラミングということもあって、PHP自体にはかなり苦戦を強いられました。
何度も、自分の思い通りに作れず、チャットサポートで質問をしたり教科書を見直したりしましたよ。
ただ、チャットサポートも2分ほどでサクッと返ってくるので、自分のペースを守りながら効率よく勉強ができました。
何より、テックアカデミーは完全オンラインで完結できる仕組みになっているので、自分の時間にあわせて勉強することができるんですよね。
ほかのスクールだと、東京や大阪などの都会にスクールがあって、わざわざそこに行かなきゃいけない。
でも、テックアカデミーだと移動時間もないですし、パソコン開くだけですぐに勉強ができます。
効率的な学習ができているなと実感しましたね
ちなみに、テックアカデミーの無料体験後は実際に受講をしました。


テックアカデミーの無料体験の良いところ
受講の良かった部分を、まとめます!
- PHPを学べる
- 8時間のチャットサポート付き
- オンライン形式の教科書がある
- 個別でエンジニアの人と話す機会がある(メンタリングサポート)
テックアカデミーは、無料体験が1週間と長く、PHPを学べます。
そして、自分が好きな時に好きなだけ勉強できる仕組み。
家の中で、自分のスケジュールに合わせて休憩時間も取れるし、服装にも気にせず自由気ままにできるのが本当によかったです。
テックアカデミーの無料体験の悪い所
一方で悪いところも挙げてみます。
- 躓いている箇所によっては時間がかかることも!
- チャットの返信は15時以降の回答となる
個人的には、無料体験時では大きく気になる点はありませんでしたが、自分のつまずいている箇所によってはチャットの返信に時間がかかる場合があります。
オンラインスクールに限った話ではないと思いますが、全部時間どおりに回答が得られない場合はどうしてもあります。
あくまでも、チャットサポートの返ってくる時間は、目安と考えておいたほうが良いでしょう。
また、午前中や23時以降に学習している最中にわからない部分があった場合には、チャットサポートの回答が15時以降となります。
午前中だと、その日の15時以降。
23時以降に勉強している場合は、翌日の15時以降に質問対応してくれます。
午前中だけや深夜帯でしか、勉強できない方は、無料体験は難しいです。
テックアカデミーは、本講座でもチャットサポートの時間は変わりません。
ただ、空いた時間にもテキストを読んで復習したり、次の単元の予習をしたりできるので、うまく時間を使えば勉強できますよ。
実際に、ぼくはそうやって学習を続けていました。
時間の使い方も自分次第ですね!
チャットの返信時間は遅くなるときもある。
質問対応時間は、15時~23時。午前中と深夜で勉強する方はおすすめできない
テックアカデミーに受講の際に必要になるもの
- PC
- google chrome
- インターネット回線
- ウェブカメラ(メンターとの面接の際に使用)orスマホ
受講には、パソコンが必要なので、パソコンは必須。
それ以外にも、メンタリングサポートでエンジニアさんとお話をしたい方は、ウェブカメラが必要になります。
100均で売っているような簡単なウェブカメラでも、問題はないということです。
ちなみに、PC内臓のカメラがあれば、そのカメラでもOK。
このほかにも、必要なものとして
コードを書く場所「cloud9」とGooglechromeの導入も必要になります。
詳しい導入方法は無料体験登録後に、オンラインで見れる「テキスト」のなかに、画像付きで導入方法が書いてあります。
最初は、全然わからなくて不安だったのですが、あっさり導入できました。
すごいカンタンなので、安心してね!
テックアカデミーの無料体験の登録方法
では、実際にテックアカデミーを無料登録していくのかを画像付きで解説していきますね!
手順は以下。

ページ一番下にある「氏名」「カナ」「メールアドレス」を入力。

必要事項を書いたら

……以上。
はやいっ!
1分もかからずに無料体験登録できちゃいます。
ちなみに、テックアカデミーの無料体験登録をすると、登録したメールアドレスに登録確認のメールが届きます。
確認メールが届いたら、無料体験登録が完了しているので、必ずメールが届いているか確認をしてください。
テックアカデミーの無料体験はこんな人はおすすめ!
- PHPを学んでみたい方
- プログラミング言語をプロの元で学んでみたい方
- プログラミングに興味がある方
- 自分でサービスを作ってみたい方
- 手に職を持ちたい方
プログラミング言語を学んでみたいという学習意欲がある人にこそ、テックアカデミーはやってほしいサービスです!
ぼくは、無料体験を受講したあと、7万円払って本講座を受講しましたがまったく後悔してません!
実際に、自分でカンタンなサービスを作れたので、受講してよかったなと思っています。
テックアカデミーの無料体験はこんな人にはおすすめしない!
- PHP/プログラミング言語に興味がない方
- 学習意欲がない方
- パソコンを持っていない方
メンタリングサポートも、エンジニアさんの貴重な時間を使って受けるサービスです。
そのため、プログラミングを学ぶ気持ちがない方には、まったくおすすめできません。
パソコンがない方も、友達や家族のパソコンを使うなどして、必ずパソコンの用意はしておきましょう。
さいごに:テックアカデミー無料体験講座を受けると、割引特典がもらえる
無料でこんなにやっていいの!?っていう内容の無料体験なんですが、テックアカデミーはどんな風に勉強するのかイメージついていない方には特におすすめです。
さらに、無料体験後に受講を決めると、割引特典として1万円引きの特典もついてきます。
本講座を受けるときのみ、使用できる割引です
ぜひ、テックアカデミーの無料体験を受けて、エンジニアという職業を体験してみてください。